小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

ドラクエユアストーリーを肯定したい

INDEX|1ページ/3ページ|

次のページ
 
まずは、この風潮に逆行したタイトルを目にされたにも関わらず、本文を読もうと思って頂けた事に感謝を申し上げたい。
 また、今回は議論に集中するためにである調で執筆させて頂くことをご容赦願いたい。


 初めに、これを書く私がどれだけドラクエのプレイ経験があるのかを簡潔に述べるとするなら、基本的にナンバーズはⅩ(二部まで)含めて一通りクリアしており、一方でモンスターズは初代とジョーカー1をやり込む程度、その他外伝作品に関してはまずまずであり、剣神、ソード、ヒーローズ辺りは手を出していた……と言ったところである。
 これを見てわかるように、私よりもドラクエを多く、長くプレイし、知り尽くしているプレイヤーは大勢いると思われるので、今回の議論はそんな少しだけ凝ったにわかファンの戯言だと思う程度にお聞き頂ければ幸いだ。
 だが、それでも六本木にて開かれたドラクエ展では最後の竜王討伐企画にて最前列で大袈裟なアピールをして勇者として選んでもらい、また受験生時代にドラクエか勉強かの二択を迫られて、迷った結果ドラクエを選び志望校に落ちた挙句、その事を全く後悔していない程にはドラクエを愛している事だけはここに明記しておきたい。


 タイトルにも書いた通り、この文章は、あれだけ非難の的となったドラクエのCG映画、「ドラゴンクエスト ユアストーリー」に関しての肯定意見を述べるものとなっている。
 というのも、公開二日目に映画館へと足を運んだ私は、実は初見の時点で(むろん人類有史きっての、とはいかなかったが)かなりの傑作だと思ってしまったのだ。確かに最後の展開は間違いなく賛否両論となりうるだろうと思ったのもまた事実だが、あくまで「両論」……つまりは肯定派と反対派がそれぞれ出来上がるのではという予測でしかなかった。
 だが実際蓋を開けてみると、評価は否定派意見によって埋め尽くされていたように思う。それはもう、あくまで印象としてだが、否定派10対肯定派0とすら言える程の非難轟々ぶりであり、ツイッター等による「行ってきたー!面白かったー!」の様な根拠のない感想を除けば、私の記憶ではあの映画を良かったとする趣旨のネット記事及びブログのページはただ一つしか見かけなかったのだ。


 それ以来、このユアストーリーに関しては何となく釈然としない気持ちを抱えたまま今日まで過ごしてきたのだが、先日の発表により、今月の末に新たなドラクエのタイトルが発表されるとの情報が入った。
 詳しくは後述するが、それならばこの気持ちを吐き出すにはもう後がないと思い、今回書き留めた次第である。かなり前置きが長くなってしまい申し訳ないのだが、あの世紀の駄作映画を肯定する物珍しい意見として、冗談半分にでも読んで頂ければ幸いである。 





 さて。
 先に否定派が大多数であったと述べたが、否定するからには無論彼等には根拠が存在する。
 とはいえ圧倒的な母数なのでその意見も膨大で、それらに全て触れているといつまで経っても終わらなさそうなので、今回は大まかに二つの意見に関して述べたいと思う。
 すなわち、「ドラクエ5における少年時代のカット」と、「ラストの展開」である。
 ちなみに他の意見としては、音楽の選出が雑、演出が駆け足すぎるなどの各論から、コアな所ではCGクリエイターの方で(やはりこれもラストの展開に関わる事なのだが)「CG映画の制作過程を丸裸にする様な演出は、虚構を現実に見せようとする我々の立場からすると冒涜である」と言ったものまで存在した様に記憶している。


 まずは「少年時代のカット」から。
 これは大いに頷ける。ドラクエ5を一度でもプレイすれば分かる通り、少年時代はドラクエ5のストーリーの中では極めて大きなウェイトを占めている。主人公はあの時代に父パパスの偉大さを知り、その父親に追いつかないまでも子供ながらに冒険をして少しずつ強くなっていき……されど少年時代の終わりにどうあっても抗いようのない現実にぶち当たり、あれだけ偉大だった父親が無力のうちに不業の死を遂げてしまうという、このフェーズだけで一つのエピソードが纏まってしまう程に完成されたシナリオが、そこには存在するのである。
 また、花嫁をビアンカに据えるのならばレヌール城のイベントは必須であるし、パパスの死亡シーンだけをピックアップしたところで彼の軌跡を知らない視聴者は思い入れが薄いだろう、とは思う。やはり少年時代に焦点を当てられなかった事は低評価の大きな一因にはなり得る事には、私も流石に同意せざるを得ない。


 なのでこれに対する反論はあくまで情状酌量を求める程度のものでしかないのだが、それでも余地はあると思うので述べておく。
 というのも、これらは予想できたことではないだろうか、と思うのである。
 基本的にアニメやCG映画で二時間を超えるものは少なく、標準で一時間半、二時間あれば長い方な作品ジャンルである。その一方でドラクエ5は父、主人公、そしてその子供の3世代に渡って繰り広げられる、一種の大河ドラマ的ストーリーなのだ。それらが一時間半に上手く纏めるのは至難の技ではないだろうか。
 いや、不可能とは言わない。だがそれを成し遂げると言う事は、本当に物語に必要な骨格以外は全て削ぎ落とすと言う事を意味しており、それはドラクエ愛のある映画制作スタッフにはかなり厳しいのではないかと思うのである。
 ……これに関しても、実際はユアストーリーの監督はドラクエのプレイ経験が無いそうで、否定派からは「ドラクエ未プレイの監督がドラクエの映画を作るなんて」と言う意見があった。その気持ちはとても分かる。まあ、映画制作決定からドラクエを始めたところで、実際の制作開始までにドラクエ5を初見でクリア出来るかといえば難しいとは思うが、だったら初めからドラクエ経験者に任せれば良いだろうと思う気持ちは私にもある。
 だが、どうだろうと思うのだ。先ほど言った通り、ドラクエ愛のある監督やスタッフならおそらくドラクエ5の多くの思い出深いエピソードを非情にもカットして最適化する、なんて事を上手くやれてしまうだろうか。それは本当にドラクエ愛のある人間が為せる技だと言えるだろうか。
 むしろ少年時代を敢えて丸々カットする事によって、映画が初ドラクエと言う観客層を切り捨てながらもファンの記憶によって物語を補完させるという手段は、強引過ぎでありながらも尺の調整という観点からは妙手だったのではないだろうか。
 それだけではない。むしろそれこそがこの作品の主題にも繋がっているのである。なぜなら、既プレイ者それぞれに、ドラクエ5としての少年時代はユアストーリーと言う名の如く存在するからである。そこを敢えてぼかして観客それぞれに想起させると言うところに、この作品のミソはあったのではないだろうかと私は考えてしまうのである。


 閑話休題ではあるが、実はドラクエシリーズに小説版が存在する事をご存知だろうか。
 今は亡きエニックス文庫から始まった小説版ドラゴンクエストはⅠからⅦまで存在しており、ロト三部作、天空三部作、そしてⅦでそれぞれ作者が交代している。