小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」
荏田みつぎ
荏田みつぎ
novelistID. 48090
新規ユーザー登録
E-MAIL
PASSWORD
次回から自動でログイン

 

作品詳細に戻る

 

創世の轍

INDEX|1ページ/7ページ|

次のページ
 




創世の轍


 (一)

内陸に位置する景尾豊前が治める国の秋は早い。
昼間こそ夏の余韻を引きずる陽の光を数刻見せるが、領土の周りを囲むようにそびえる山々がその光を遮ると、たちまちのうちに北西に在る大嶽山から吹き下りる風に頭を垂れた稲穂の収穫を急かされる。
今年の稲作は順調で、冬を迎えても心置きなく明ける年の春を安らかに待てると、数年ぶりの豊作を誰もが喜んでいた。
急峻な大嶽山に背を向けるように造られた城の櫓から、国のほぼ中央を南北に流れる柵木川の両岸に広がる収穫を待つ黄金色に豊前もこのところ機嫌が良い。
「久々の豊作じゃ。今年は、収穫後の秋祭りにそれぞれの村に酒一樽ずつ配ることとする。」
という領主の言葉に、
「では、早速にその旨を郷の村長どもに伝えると致しましょう。」
と、軽く頭を下げながら用人の遠藤左之助がいう。
「うむ・・」
と、その言葉に短く応えた後、
「ところで・・」
と、豊前は、左之助を返り見ながらいう。
「佐太郎は、恙なくしておるか。」
佐太郎は、用人遠藤左之助の長子である。
「はっ。息子は、恙なく致してはおりますが、相変わらず菖蒲ヶ淵に通い詰めておりますようで・・ まったく困り者でございます。」
と、佐太郎の行状に困り果てた様子で左之助は言った。
豊前は、
「そうか・・」
と、短く言っただけで、そのまま無言で櫓を後にした。
左之助も黙って主に続く。
 櫓からは、この城に在る四つの門と天守に続く道がある。これは、城を戦場とした時に戦況の報告や伝令などに走る為の道である。城を戦場とした場合、この道は、最悪時には主の守る天守を急襲する最短の道とも言える。従って、その最悪時を想定して人一人がやっと擦れ違えるほどの小道となっている。
 豊前は、その小道を進み西門へ向かった。
 前触れもなく、用人一人だけを連れて突然現れた城主に驚いて膝間づく数名の門衛達に、
「ご苦労・・」
と、豊前は声をかけ、
「木戸を開けよ。」
と、静かにいう。
左之助が慌てて、
「殿! 身の周りの者を連れず城外へは危のうござります。すぐに手配を致します故に・・」
と、暫く待つように促すが、
「よい。構わぬ。」
と、豊前は、聞く耳持たず木戸を潜った。
左之助は、慌てて供廻りの者に後を追わせるべく門衛の長に下知し、自らも木戸から城下へ続く道に出た。
「殿・・、殿っ!」
と、慌てて豊前の後を追いながら、
「相変わらず健脚でございますのう。流石は遠国にまで鳴り響いた御名に偽りなきお姿でございます。ですが・・ですがで、御座りまするぞ。城下には、隣国の間者や殿のお命を狙う者どもが居らぬとも限りませぬ。お一人での御遊行は厳にお慎み下され。」
と、左之助は息を切らしながら諫めるが、豊前は気にせず歩を進める。
 やがて道は、城下町と険しい山々へ続く三叉路にぶつかる。そこを左に取れば城下の街並みまで四~五丁というところである。
 豊前は、その道を城下の方へは取らず右に進み始める。
 ここで左之助は、豊前の目指す処が菖蒲ヶ淵であると確信した。
 菖蒲ヶ淵。そこは領土を流れる柵木川が二つの支流から集まる水を受け止め、急に川幅を増した辺りである。川幅の増した処で水流はその流れの速度を緩やかなものに変える。
 この国の急峻な山々は、他国から攻め入る敵に取れば行く手を阻む自然の要害となる。同時に豊前の領土に肥沃をもたらす養分を含んだ水をふんだんに運ぶ源でもある。嘗ては凄まじい雨によって濁流が民家を侵すこともあったが、長年に渡る治水工事で最近はその恐怖も驚くほど小さなものとなっている。
 川幅の増した辺りで、上流から運ばれて来た土が溜まり洲を造った。その洲に依って勢いを遮られた水は、行き先を求めて大きく小さく渦巻きながら下流へと流れる。
洲の向こう側の岸辺には、渦巻く水で水深を深くする部分が出来る。水深の深い処には魚が住み、洲の水辺には何時しか菖蒲の花が群生するようになり、人々は、そこを菖蒲ヶ淵と呼ぶようになった。
 その菖蒲ヶ淵の近くに一人の修行僧が住み着くようになってから、かれこれ十年にもなろうか。
 修行僧が住み始めた当初は、この国を狙う隣国の発破ではないかと、豊前の配下達は、その僧の動向を逐一監視したり、城下町の近くに在る賢那寺の高僧楽哲を差し向け、修行僧と仏道の問答など行わせたりした。
 その結果、楽哲の、
『あの者は、只の修行僧というには勿体ないほどの知識を備えております。この楽哲が推し量りますところ、おそらく高名な寺で修業を重ね、それでも飽き足らず仏の道を探そうと国々を周る途中に、この地に惹かれて暫く落ち着きたいと思うに至ったという彼の言葉に間違いないものと察します。』
という箴言に依って居住権を得た。以来、その僧は、現在まで慎ましやかに暮らしている。
 修行僧の名を忽然というが、誰もその名の由来を知らない。
「どうせ何処かから湧き出たようにこの国に来たから、適当に忽然と思い付きを名乗ったのであろう。」
などと嘯く言葉をそのまま信じて、『おぬし、何処ぞから湧き出たそうじゃが、それは真実か。おぬし、母親を持たぬのか。』と、わざわざ忽然に問うた強者も現れた。その強者は、城下に戻り、
「ああそうなのですか。そういう噂であれば、きっと、私はそうなのでしょう。」
と、当の坊主が応えたぞと、実しやかに触れ回り周囲の失笑を買うだけに終わった。
 その逸話の真偽は別として、年を重ねる毎に忽然という人物は、いつも物静かで人と争わず、その日の空腹を満たす些かの食があれば、仏前で感謝の経を唱え、その後、一刻ほどの座禅を日課とする毒にも薬にもならない修行僧だという大方の見解で一致した。
 

景尾豊前の用人遠藤左之助の長子、佐太郎が期せずして忽然と初めての対面をしたのは、大方の見解が一致した頃である。当時、佐太郎は十四歳であった。
 釣り好きの佐太郎は、父の左之助が頻りに促す四書五経の学問に嫌気が差した時、たまに人気のない菖蒲ヶ淵で釣り糸を垂れる。獲物は有ろうと無かろうと構わない。兎に角、川面に浮かぶウキとゆるゆると揺蕩う水の動きを見ながら、只々暇さえ潰せれば良かったのである。
 その日も佐太郎は、ドスドスと大きな足音を立てて近づく父の顔を見るのが嫌で館を素早く抜け出した。
「佐太! 佐太は居らぬか!」
という父の大声が、塀の外にまで響く。
「まったく・・ 何の必要があって、あのような大声を出すのか。」
佐太郎は、そのように呟きながら、あまりにも急いだ為に釣り餌を忘れたことに気付いた。
「チッ!」
と、忌々しそうに舌打ちをして、佐太郎は、父の小者として働く大井弥吉の家に足を向ける。そして、軒先から、
「小弥太、居るのか。」
と、障子の向こうに声をかける。
 暫くすると、膝の埃を払いながら、
「居らぬ訳などないでしょう・・」
と、不愛想に言いながら大井弥吉の長子である小弥太が現れた。
「そうだな・・居らぬ訳などない。大所帯のお前の家では、戦以外でお前が家に居らぬことなどあろう筈がない。今日も縄綯いか。陪臣の身では、殿にお目通りも叶わぬ。おまけに給金を払うのが俺の親父ときているから、働かざるを得ぬわな・・」
そういう佐太郎に、
作品名:創世の轍 作家名:荏田みつぎ