小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

自転車事故と劇場型犯罪

INDEX|1ページ/22ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和4年10月時点のものです。社会情勢などは、名前を変えて記載していますが、フィクションだと思って見ていただく方が、気が楽かも知れませんよ。

                 パンデミック

 自転車というものが、どれほど危険なものであるかということを、分かっている人がほとんどいない。
 しかも、自転車に関しての法律は、ほとんどの人が分かっていないだろう。
 免許が必要なわけでもなく、エンジンがついているわけでもないので、自転車というのは、一応の法律がありながら、利用者に認知されていないことが多い。
 だから、誤解している人が多いようだ。
 しかも、道路交通法というのは、結構、毎年コロコロ変わったりする。車の免許であれば、更新が必要なので、どうしても、問題となるのだが、自転車の場合は、たまに行う警察主催の、出張講座くらいしかないだろう。
 わざわざ義務でもなければ、それを聞くという人もいないはずで、会場に行くこともないだろう。
 そもそも、何が違反なのか、よくわかっていない人が多すぎる。
 一番大きな勘違いというと、考えられることとしては、
「歩道を走る」
 ということである。
 基本的に、自転車というのは、車両区分でいえば、
「軽車両」
 に当たるのだ。
 軽車両なのだから、当然、歩道を走ってはいけない。
 歩道を走ることができる場合として、
「その歩道に、自転車走行可の標識がある」
「13歳以下の人か、70歳以上の老人」
「精神疾患がある人」
「車道を走ることに対して、車が多いなどの理由を客観的に見て判断できる時などの場合のこと」
 をいうのだという。
 最後の場合の、
「客観的」
 というのは、
「自分の勝手な判断ではなく、一般的な目で、公平に見た場合」
 ということなのだった。
 そして、自転車が走行できるのは、
「車道の一番左側で、自動車の邪魔にならないように進まなければならない」
 ということである。
 だから、自転車が、歩道を走った時、前述に該当しない場合は、
「走行区分違反」
 ということで、3カ月以下の懲役、または、3万円以下の罰金に処せられるのではなかったか。(変わってるかも?)
 つまりは、
「バイクが歩道を走行する」
 というのと同じなのだ。
 自転車が歩道を走っても違和感はないが、バイクが走ると恐ろしいと思うだろう。自転車が歩道を走行するのは、それと同じなのだ。
 特に最近は、
「アーバーイーツ」
 などの影響で、自転車による配達というものが増えてきた。
 まるで、数十年前の某国の首都のようではないか?
 それだけ、時代が逆行しているということなのか? 何とも言えないのだが、自転車は、とにかく、危険を孕んでいるのだった。
 そんな歩道を最近は、
「我が物顔で縦横無尽」
 という感じで走り回っている。
 それが、いわゆる、
「アーバーイーツ」
 と呼ばれる、
「お弁当宅配員」
 の人たちだ。
 お弁当宅配員といえば、かなり限定されたものになるのだが、実際にはかなり違っている。
 出前可能な。
「お持ち帰りフード」
 と呼ばれるものが基本となり、
「ハンバーガー」
「フライドチキン」
「ほか弁」
 と呼ばれるものなどを、一人の配達員が届けてくれるのだ。
 だから、昔でいうところの、
「てんやもの」
 というものとは違う。
 てんやものというと、そば屋や寿司屋のような、出前専用の人をその店が雇っているというわけではなく、
「出前屋」
 という形で、出前を基本商売とする組織が、配達員と契約をすることで、アプリを使い、配達員に、
「どこどこで、食材を受け取って、どこの家に届ける」
 という指示がいくのだ。
 並行して店には、
「出前物の種類と数量を客が予約したものを、データとして流す」
 というもので、配達員が向かうまでに、商品を作っておくというのが、基本である。
 所品を受け取った配達員は、バッグに精進を入れ、他の商品を掻き集めてきて、注文した家庭に届くのだ。
 これをシステム化したアプリを入れることで、誰でもは配達員となれるおだ。
 自転車なので車の免許は必要なく、駐車しておく心配もない。
 自転車であれば、マンションの入り口などにおいておけばいいということであろう。
 そんな配達員が、本当に危ないのだった。
 特に、ここ数年前に起こった、
「世界的なパンデミック」
 これは、伝染病のことで、世界的な流行により、日本も他人事では名は亡くなり、政府は、国民一人一人の行動規制を促した。
 最初は、欲わからなかったことから、
「強制力のない、緊急事態宣言」
 というものを発出した。
 そんなことをしたものだから、家を出ることもできず、しかも、飲み屋なども休業していたので、それでも、会社には、結構な人数が出社していた。
 全員がテレワークなどということは実質的ではなく、会社に近いとか、総務関係の仕事の人はどうしても出勤しないといけない。
 営業も、当然のことで、
「会社に行かなくても、取引先の相手との商談で、アプリではできないような商談がある場合などは、出勤したりする」
 だから、まったくのゴーストタウンというわけでもなく、どこかで食事をしないといけなくなるのだった。
 そんなニーズにこたえる形で、夜営業のバーやスナックの人たちが、店を開くことができないということで、仕入れた商品などを使って、表でお弁当の即売会をしていたりする。
 飲み屋街といっても、ちょっと表に出れば、昼間はオフィス街だったりする。そんなに移動することもなく、店を構えることができる。
「テーブルとイス、それにワゴン車があれば、たいていのことはできる」
 というようなものだった。
 中には、
「出前をしてほしい」
 という人もいて、なるべく要望には応える店が多かった。
 そんな時代だったこともあって、一番流行ったのが、
「宅配」
 だった。
 食材の宅配、弁当の宅配はもちろん、いわゆる、
「会員制のネットスーパー」
 などというところも人気だった。
 会員制のネットスーパー的な会社は結構昔からあった。
 今から30年以上も前から存在していたのである。
 基本的な業態やシステムが変わったわけではないが、なかなか難しいところもあり、定着しにくいというところもあった。
 基本的な運用としては、まず、会員にカタログを届けるということである。そのカタログを見ながら注文を行う。システムにおいての一番の変化、特に、