小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

二重人格の正体

INDEX|1ページ/20ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年3月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。

                ジキルとハイド

 昔の小説で、
「ジキルとハイド」
 というものがあった。
 これは、一人の人間の中で、二人の人格が存在していて、夜になると、
「悪の性格を持ったハイド氏が、夜な夜な出没し、悪さをする」
 というものであった。
 元々、主人公のジキル博士が、確か、自分で作った薬品を呑むことで、自分の中にある積極的な性格を呼びだすというような話ではなかったか?
 やってみると、それが、実は、
「怪物だった」
 というような、一種の、
「フランケンシュタイン症候群」
 と呼ばれるものではないだろうか?
 フランケンシュタインというお話も、元々、
「一人の理想の人間をつくろうとして、実際には怪物を作ってしまった」
 というお話だったはず。
 その話をモチーフにしてか、昔のアニメで、
「博士が、人間のために、ロボット、いわゆる、本当は意思を持たずに、ただ人間の言うことだけを聞くという機会の塊を作ったはずなのに、高圧電流を流した時に、ロボットが意思を持つということになってしまったことで、ロボットが暴走する」
 というお話だった。
 元々、ロボットに、モラルのようなものが組み込まれているわけではない。何しろ、最初からロボットに、電子頭脳のようなものを組み込むというようなことはしていなかったのだ。
 だから、ロボットが意思を持ったことで、ロボットは、
「なぜ、体力的にも頭脳も優れている我々が、人間ごときに、支配されなければいけないのだ?」
 ということを考えたのだ。
 そうなると、ロボットは自分たちの頭脳と科学力で、仲間のロボットを大量生産し、人間を支配しるための、
「帝国」
 を築くことになるのだった。
 最初にロボット開発を行った博士は、責任を感じ、自分の息子を、強靭な肉体を持った、
「サイボーグ」
 として、作り替えたのだ。
 身体は確かに強靭であるが、脳に関しては、人間の脳がそのまま入っているのだから、当然のことながら、
「人間の味方」
 というわけである。
 しかし、ロボット軍団も、
「意思を持ってしまったことで、強大な帝国を作り上げた」
 ということであるが、
「なぜ、定刻なのか?」
 というのは、彼らなりの考え方なのだろう。
 そもそも、ロボットは、従順に作られている。
 何かに支配されるということは、ロボットの習性として、組み込まれている。そして、ロボットには、人間の考えるような、
「死」
 という概念がない。
 だから、死んでしまったとしても、
「志半ば」
 ということはないのだ。
 もっとも、最初に帝国を造り、
「皇帝」
 として君臨しているロボットは、
「高圧電流を受けることで、一種の、突然変異を起こしたロボットだ」
 と言えるだろう。
 だから、カリスマ性や、
「君臨できるだけの才能」
 というものを持った、
「唯一のロボットだ」
 と言えるだろう。
 今まで、人間にこき使われてきて、人間のためだけに尽くすということが、ロボットの一生だったものが、急に、
「それは違うのだ」
 ということに気付けば、
「人間を奴隷にして、自分たちのロボット帝国を作り上げる」
 ということは、容易ではないかと考えたのだ。
 実際に、ロボット帝国はどんどん、支配の村を広げていって、まもなく、一つの国を占領するくらいになっていたのだった。
 ハッキリとした時代背景は分からなかったが、今から、100年くらい前の時代が舞台ではなかったか。
 当然、時代背景として、
「ロボット工学三原則」
 なるものがあったわけではない。
 ただ、この物語の中の人が存在した時代には、
「ロボット工学三原則」
 というものが存在し、この物語も、それに準ずるものだといってもいいのではないだろうか?
 そんなロボットもののモチーフとして存在する、
「ロボット工学三原則」
 というものは、ある小説家によって提唱されたものだった。
 今でも、その論理はロボット開発の研究には欠かせない骨格であり、実際に、大学教授などの研究材料として君臨しているのであった。
 そもそもこの三原則は、ロボットの中の人工知能の中に、
「基本原則」
 として組み込まれるものであった。
 それは、
「フランケンシュタイン症候群」
 と呼ばれる、
「ロボットが誤作動などを起こして、意思を持ったりすれば、自分たちの立場に疑問を抱き、人間を征服する帝国を作るのではないか?」
 などという発想から、3つの原則を持つこととしたのだ。
 一つ目が、
「ロボットは人間を傷つけてはいけない。さらに、人間が危機に陥った場合は、ロボットは、自分の身を顧みず人間を助けなければいけない」
 というもの。
 二つ目は、
「ロボットは人間の命令には服従しなければならない」
 というもの。
 そして三つ目は、
「ロボットは自分の身は自分で守らなければならない」
 という三原則であった。
 ここで問題なのは、
「優先順位が存在する」
 ということである。
 一つ目が一番の最優先で、二つ目三つ目ということで、その優先順位が低くなってくる。
 つまりは、
「いくらロボットは、人間の命令に服従しなければならないとはいえ、人殺しの命令などは聞いてはいけない」
 というもの。
 さらに、
「ロボットは、いくら自分の身は自分で守らなければいけないといっても、目の前で危なくなっている人間を見て見ぬふりはできない」
 ということになる。
 つまり、優先順位を間違えると、人間が損をすることになる。あくまでも、ロボットというものは、
「人間のためだけに存在しているものなのだ」
 という考えであった。
 三つ目の、
「自分の命は自分で守らなければいけない」
 ということであっても、これは、
「ロボットに対しての、敬意からではない」
 というのも、
「ロボット開発にも、多額の金が掛かるので、敵であったり、ライバルから、ロボットに対しての命令として、自分を壊すように命令したとして、それをいちいち聞いていては、開発したところは大損をするではないか」
 ということである。
 そうなると、第二の条項の、
「人間の命令」
 であるが、すべての人間ということはありえない。
 ということは、
作品名:二重人格の正体 作家名:森本晃次