二次創作小説やBL小説が読める!投稿できる!二次小説投稿コミュニティ!

オリジナル小説 https://novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
二次創作小説投稿サイト「2.novelist.jp」

放課後怪談。

INDEX|1ページ/3ページ|

次のページ
 

1、放課後の話



 学校に忍び込もうと、最初に言い出したのは確か鉢屋だった。

「兵助、今日の夜は暇か」
 長期休暇中に二度義務付けられた登校日の放課後、教室の掃除を終えたクラスメイト達が帰っていく中で、用具入れの扉をばたんと閉めた友人は、にやりと笑って切り出した。教室の掃除、だの、クラスメイトが、だのと言っても、久々知と尾浜は隣の学級だから、正確には鉢屋に不破、竹谷達三年二組の教室で、用具入れで、クラスメイトだ。鉢屋達はまだ残るのか。見覚えはあるが名前は知らない三年二組の生徒の一人が、帰り支度をしながら訊いた。ああ、まだ残るよ。じゃあ、施錠頼む。……わかった。日直だったらしい相手から投げて寄越された教室の鍵を上手く受け取り、鉢屋は、教室を去っていく同級生に、じゃあなと片手を軽く上げるだけの挨拶をする。
「……図書館で雷蔵が見つけてきたんだが、」
 言葉を交わした相手の背中が教室から出て行くのを見計らって彼が鞄から取りだしたのは、如何にも曰くありげな、手作りの冊子だった。表題はただ一言、『うわさ』とだけあった。読んでみろと眼で示され、渡された薄い本を、ぱらぱらとめくってみる。B5サイズの再生紙に印刷機か何かで直書きの文章を刷り込んだものだが、そう分厚い訳ではない。ホッチキスで止めた上に製本テープが張られた、余白の裁断や段組みのずれも頁ごとにまちまちの体裁は、学級で作る文集に似ている。読もうと思えば恐らくは十五分足らずで読み終えてしまうだろう。内容は単純明快で、所謂学校の七不思議や怖い話や都市伝説の類ばかりが編まれていた。「こんなうわさがある、」「保健室の壁のしみは、」「理科室の」「南校舎の階段に」「中庭の池が」「図書館の鏡には」「図工室、」「体育館のピアノ」「プールの第三コース」「女の子」「帰って来られなくなる」。ありふれた、どの学校にもあるような他愛のない噂話ばかりだったが、手書きの文字は妙に生々しく思え、思わず首をすくめた。表紙を閉じれば折よく、隣から覗き込んでいた尾浜が見せてくれと手を出してきたので渡してやる。黙って成り行きを見守っていた不破は、一寸待ってと中座して、その場を離れた。自分の席から鞄を取り、窓の施錠を確認して戻ってくる。夕焼けの色が窓硝子を通り越し、床や机を侵食した。既に自分たち以外の生徒は残っておらず、五人の影だけがやけに黒く、段段になりながら、教卓や黒板を斜めに掠めていた。

 学校に忍び込もうと、最初に言い出したのは確か鉢屋だった。

 面白そうだな。二つ返事で乗ったのは、明日の日直の名前を黒板に書いて居た竹谷だ。これは、間違いない。元々冊子の発見者だと云う不破はいつものように悩みに悩んだ末に賛成し、続けて尾浜も、いいんじゃない、と賛同した。残る自分だけが反対し続けるわけにも行かないので、半ば仕方なしに、久々知は頷いた。
 自分が居なければ、と思っていたのも在る。鉢屋は悪乗りするだろうし、竹谷は鷹揚と言えば聞こえはいいが、小さなことを気に留める性格ではない。不破は悩む時間が長すぎ、尾浜は楽しいならなんでもいいというタイプだ。放っておけば歯止めが利かずに、何かとんでもないことをやらかしかねなかった。
「じゃあ、十時にいつものところに集まろう」
 鉢屋は、まだ笑ったままで言った。学校に忍びこまないまでも、夜に集まる事は前に何度かあったので、皆家を抜け出す手順くらいは心得ている。
 放送が入った事を示す微かな雑音の後、音源が古いのか罅割れかけたチャイムが流れた。午後六時になりました。生徒の皆さんは、速やかに下校してください。……くりかえします……すみやかに下校してください。細い声が、下校を促す。録音テープはところどころ掠れ、音もやけに小さい。いつも聴いている筈の其れに、何故だか背筋が寒くなった。
 


 その年、久々知達は中学三年生で、世間的には受検生と呼ばれる学年にありながら、進学とは単に校庭とプールを隔てた向こう側にある高等学級の校舎に移ることでしかなかった。
 初等科から高等科、果ては大学まで一貫教育を行う学園の中、中学三年とは一番暇な時期だ。初等科の入学、高等科から大学へ上がるにはそれなりの試験や推薦認定があるものの、中等科から高等科へは形ばかりの査定が在るだけで、学年のほぼ九割九分九厘が高等科へ進学するのが通例になって居た。残りの一厘は療養休学や留学中の生徒だから、つまりは実質十割が上の学校課程へ持ちあがる。寧ろ落ちる事の方が難しいくらいで、そこそこの成績を取り、そこそこの出席を保ち、そこそこの態度で授業に臨めば、落第も退学も高等科への進学不可もまずありえない。初等科から高等科までの施設が同じ敷地内に併立して居るのもあるが、公立の小学校からの外部受験組が入って来る中等科とは違い、高等科では外部生を取らないが為に顔ぶれも変わらなかった。学年どころか上級生も、次の年に入って来る下級生も当然皆知り合いばかりだったし、その上中等科と高等科では教師陣も兼任だ。一つ上の学年を見るに、「何某高校の生徒」という身分上の名称と校舎が変わるだけといった自分たちの認識も、あながち間違いではないだろう。受検という名分も目標もないに等しい一年間、夏季休暇の宿題とはその実暇つぶしの為の物だったのかと、鉢屋など茶化したものだった。
 部活も引退し、委員会も引継ぎ、皆、長すぎる中学最後の夏休みに倦んでいた。




 めいめいに通学鞄をもって昇降口を出ると、外はとっぷりと夕色に暮れていた。真夏も半ばを過ぎれば、日に日に暮れが早くなる。
「百歳まで生きても、夏は百回しか来ないんだよな」
「それって、夏に限らないじゃないか」
 あー、夏の匂いがする。唐突に投げられた感慨深げな竹谷の言葉に、不破の柔らかい声が重なる。冬だって春だって秋だって、一年に一回しか来ないよ。……それでも、夏って特別な気がするんだよな。ああ、解るかも。会話に加わった尾浜は、苦笑しながら同意した。なんか、特別な気がするよね……ほら、夏休みの始まりの日の解放感と、八月三十一日の絶望感といったらないから。勘右衛門、おまえ小学生の時ぎりぎりになって宿題やったりしてただろ。あのねえ、ハチに言われたくないんだけど。
 夏は、曹達水と夕立と帰り道の匂いがする。カルキや植物や雨に打たれたトタン屋根や、蝉や蜻蛉やプールの塩素の、絵日記のクレヨンの独特な匂いがその中に入り混じって、懐かしい遠い感覚を連れてきた。光があふれ返りすぎて、強すぎて、視界には却って影の印象ばかりが鮮烈だ。久々知の中での夏の色とは、赤でも黄色でも白でも無く、黒だった。
 相変わらずにやにやと喰えない笑みを浮かべるばかりで、鉢屋は何も言わない。
作品名:放課後怪談。 作家名:朝野 夜