灰色の天使
天使の傍で待っていると言峰は言った。
広場へ向かうバスに乗っていたバゼットは、なにげなく窓から外を見やって、言峰の言っていた意味を理解した。
高くそびえた塔の上に、黄金の女神像があった。生い茂る木々の上にせりあがるようにして見える女神は、さながらこの街に君臨しているように見える。背に羽を広げ高く腕を掲げた女神は、重くたれこめた雲を背にし、疲弊した市民を鼓舞するようにも、慰めているようにも見えた。
ベルリン。この街にバゼットはなんどか来たことがあるが、来るたびに暗い街だという思いを新たにする。厚い灰色の雲の下に、うずくまるようにして建物が広がっている。通りに面した建物の壁も鈍く無機質な色をし、中に人がいるとは思えないような印象だった。この街には栄光と頽廃が共存している。たびかさなる戦争と歴史に蹂躙された痕が、葉の落ちた森の影や、建物の分厚いガラスや、通りを行く人々の顔に残っているようだ。色を失った景色に浸っていると、前世紀にまぎれこんだ錯覚を感じる。
外は寒いのだろう、歩く人々も背を丸めてコートの前を合わせ、マフラーに首をうずめ、先を急いでいる。いつ雪が降りだしてもおかしくない雰囲気だった。それを見つめる自分の姿がガラスにうつりこみ、寒々しい景色に重なり、複雑な模様となって流れていく。歩行者の何人かと目が合うものの、アイルランド人であるバゼットに特に興味を示す者はいない。
木々と石のなかを進む、生活と日常の歩み。信号で止まるたび、蒸気とも排気ガスともつかない白い煙が周囲にたちこめ、眺めを白くけぶらせる。
言峰はたしか仕事でこの地に来ているはずだ。仕事に向かうとき、たまに言峰は場所を告げてくる。それがバゼットに向けての、ついてきてもいいという許しの意味だった。いつも森での任務が多く、こういう街中はめずらしい。街という場所はふたりにとって休暇の代名詞だったから、自分の仕事ではないとはいえ、緊張感を保つのはむずかしい。しかしこの陰鬱で頽廃な印象は、時空が歪み、魔が潜んでいてもおかしくないとバゼットは感じていた。
先刻からずいぶんと角を曲がっているが、街のどこからでも女神像が目にできる。建物の影から、木々の枝の合間から、その堂々たる姿がうかがえる。遠くの雲が割れ、黄金の女神に薄日が落ちかかり、灰色のなかに鈍く、そして神々しく浮かびあがっていた。
街の中心は森を擁した公園だった。その中央に、女神の像はある。
バゼットは森の手前でバスを降り、歩いて広場に出た。公園といってもこの地らしく、殺風景な場所だった。手前にあれだけ溢れていた木々も、広場には一本も植わっておらず、アスファルトとコンクリートが広がっている。空の色と相まって、広場は灰色が凍てついている。響く靴音もいつもより鋭く思えた。
バゼットは女神像を見あげた。ここから見ると信じられないくらい高い位置にある。威厳の羽根を広げ、勝利を誇示した姿は息がつまるほどに大きかった。
バゼットはコートのポケットに手を入れ、言峰の姿を探した。広場にいる人はまばらで、すぐに見つかるかと思ったがなかなか見当たらない。ためしにバゼットは塔の周囲をゆっくりと一周してみた。仕事だと言っていた以上、軽々しい態度はとれず、散歩を気取らなければならなかった。
いつもだったらすぐに言峰を見つけられるはずなのに、目に入らないことがバゼットをいささか不安にさせた。目立つという理由を差し引いても、目が勝手に補足するように探し出してしまうのがバゼットのちょっとした自信になり、結びつきの強さになっていると思っていた。まさか時間を間違えたのかと時計を見たが、やはり合っている。
冷たい風が吹きつけてきて、バゼットは首をすくめて顔を背けた。
その先に、言峰の姿があった。
そう判っていながら、バゼットは言峰ではないと感じてしまい、咄嗟に視線を外しそうになった。目を戻す。塔へつづく階段に腰を下ろしているのは、確かに言峰だ。
言峰は目の前にいる子供と、言葉を交わしていている様子だった。
バゼットは言峰を注視した。一瞬でも人違いだと思ってしまったのは、その表情に馴染みがなかったせいだ。子供に声をかける言峰は微笑みを浮かべている。いつもの陰鬱な笑みではなく、穏やかな慈愛に溢れた顔つきをしていた。まるで裏を感じさせない素直な表情。
言峰はたまにバゼットの前でそんな顔つきを見せることもある。それは自分たちがさまざまな諍いや葛藤を経て、言峰の澱みの底までにたどり着いたときの証であり、バゼットにとっては自分たちの得難い信頼を感じる瞬間でもあった。しかし言峰が子供に向けているあの笑みはちがう。己が赦されたときの安堵ではなく、他人に向けた優しさの微笑みだ。聖職者らしい、施しを与える慈しみと、子供に対するおおらかさに満ちている。言峰にしてはめずらしいとバゼットは思っていた。おなじ聖者のような顔つきでも、見る者の背筋を凍りつかせるような凄絶さも、歪んだ愉悦もない。色々と考えあぐねてからバゼットは、ごく単純な結論に落ち着いた。あれは普通の人がごく自然に見せる、ふだんの笑みなのだと。
バゼットは立ち止まり、人を捜しつづけるふりをしながら、言峰と子供の姿がとらえられるぎりぎりのところまで視線を外した。ここにいる多くの人がそうであるように、時間をもてあましたような顔をし、 緊張を陰鬱に溶けこませ、灰色をした景色の一部になるようにつとめる。
言峰が話しかけているのは、まったく普通の子供だった。白い肌に鳶色の髪をしたその子は、分厚いダッフルコートに身を包み、黄色い風船を手にしている。雰囲気と身なりの良さを見るに、あるていど裕福な家庭の子どものようだ。周囲をひととおり観察してみたが、親らしき人間は見当たらない。慌てた風でもないから、親とはぐれた迷子というわけでもないだろう。それではあの黄色い風船は、言峰が買い与えてやったものなのだろうか。だとしたら言峰は相当の気まぐれを起こしていることになる。灰色の景色のなか、その黄色い風船は奇妙に浮きあがって見えた。
子供は嫌がるでもなく、むしろ楽しげに言峰と話している。ときどきうなずくのは、質問に答えているのだろう。話の内容を聞いてみたいと思うが、周囲を通り過ぎるまばらな話声と靴音ばかりが耳につく。
子供らしい愛嬌に満ちた仕草と笑顔は、遠くから見ていても愛くるしく思う。言峰がごくふつうの笑顔を向けるのもわかる気がする。子供の浮世離れした姿はまるで天使のようだとバゼットは考えてから、言峰がそばにいると言った天使は、あの子供のことを指しているのではないかと思った。
それにしても、あの子供はいったい誰なのだろうとバゼットはいぶかった。信徒の子供なのだろうか。しかしそう思うに、あの親しみに溢れた距離が腑に落ちない。言峰を知らない者が見たら、本物の親子の、平凡な日常の眺めだと感じるだろう。だが言峰の人となりを知りつくしたバゼットの目を通すと、あの光景はひどく違和だった。女神が掲げた大きな羽根の影の下には、親子と見紛うほどにおだやかな日常と、言峰の振舞いににじみ出た非日常の、ふたつの世界が描き出されていた。
広場へ向かうバスに乗っていたバゼットは、なにげなく窓から外を見やって、言峰の言っていた意味を理解した。
高くそびえた塔の上に、黄金の女神像があった。生い茂る木々の上にせりあがるようにして見える女神は、さながらこの街に君臨しているように見える。背に羽を広げ高く腕を掲げた女神は、重くたれこめた雲を背にし、疲弊した市民を鼓舞するようにも、慰めているようにも見えた。
ベルリン。この街にバゼットはなんどか来たことがあるが、来るたびに暗い街だという思いを新たにする。厚い灰色の雲の下に、うずくまるようにして建物が広がっている。通りに面した建物の壁も鈍く無機質な色をし、中に人がいるとは思えないような印象だった。この街には栄光と頽廃が共存している。たびかさなる戦争と歴史に蹂躙された痕が、葉の落ちた森の影や、建物の分厚いガラスや、通りを行く人々の顔に残っているようだ。色を失った景色に浸っていると、前世紀にまぎれこんだ錯覚を感じる。
外は寒いのだろう、歩く人々も背を丸めてコートの前を合わせ、マフラーに首をうずめ、先を急いでいる。いつ雪が降りだしてもおかしくない雰囲気だった。それを見つめる自分の姿がガラスにうつりこみ、寒々しい景色に重なり、複雑な模様となって流れていく。歩行者の何人かと目が合うものの、アイルランド人であるバゼットに特に興味を示す者はいない。
木々と石のなかを進む、生活と日常の歩み。信号で止まるたび、蒸気とも排気ガスともつかない白い煙が周囲にたちこめ、眺めを白くけぶらせる。
言峰はたしか仕事でこの地に来ているはずだ。仕事に向かうとき、たまに言峰は場所を告げてくる。それがバゼットに向けての、ついてきてもいいという許しの意味だった。いつも森での任務が多く、こういう街中はめずらしい。街という場所はふたりにとって休暇の代名詞だったから、自分の仕事ではないとはいえ、緊張感を保つのはむずかしい。しかしこの陰鬱で頽廃な印象は、時空が歪み、魔が潜んでいてもおかしくないとバゼットは感じていた。
先刻からずいぶんと角を曲がっているが、街のどこからでも女神像が目にできる。建物の影から、木々の枝の合間から、その堂々たる姿がうかがえる。遠くの雲が割れ、黄金の女神に薄日が落ちかかり、灰色のなかに鈍く、そして神々しく浮かびあがっていた。
街の中心は森を擁した公園だった。その中央に、女神の像はある。
バゼットは森の手前でバスを降り、歩いて広場に出た。公園といってもこの地らしく、殺風景な場所だった。手前にあれだけ溢れていた木々も、広場には一本も植わっておらず、アスファルトとコンクリートが広がっている。空の色と相まって、広場は灰色が凍てついている。響く靴音もいつもより鋭く思えた。
バゼットは女神像を見あげた。ここから見ると信じられないくらい高い位置にある。威厳の羽根を広げ、勝利を誇示した姿は息がつまるほどに大きかった。
バゼットはコートのポケットに手を入れ、言峰の姿を探した。広場にいる人はまばらで、すぐに見つかるかと思ったがなかなか見当たらない。ためしにバゼットは塔の周囲をゆっくりと一周してみた。仕事だと言っていた以上、軽々しい態度はとれず、散歩を気取らなければならなかった。
いつもだったらすぐに言峰を見つけられるはずなのに、目に入らないことがバゼットをいささか不安にさせた。目立つという理由を差し引いても、目が勝手に補足するように探し出してしまうのがバゼットのちょっとした自信になり、結びつきの強さになっていると思っていた。まさか時間を間違えたのかと時計を見たが、やはり合っている。
冷たい風が吹きつけてきて、バゼットは首をすくめて顔を背けた。
その先に、言峰の姿があった。
そう判っていながら、バゼットは言峰ではないと感じてしまい、咄嗟に視線を外しそうになった。目を戻す。塔へつづく階段に腰を下ろしているのは、確かに言峰だ。
言峰は目の前にいる子供と、言葉を交わしていている様子だった。
バゼットは言峰を注視した。一瞬でも人違いだと思ってしまったのは、その表情に馴染みがなかったせいだ。子供に声をかける言峰は微笑みを浮かべている。いつもの陰鬱な笑みではなく、穏やかな慈愛に溢れた顔つきをしていた。まるで裏を感じさせない素直な表情。
言峰はたまにバゼットの前でそんな顔つきを見せることもある。それは自分たちがさまざまな諍いや葛藤を経て、言峰の澱みの底までにたどり着いたときの証であり、バゼットにとっては自分たちの得難い信頼を感じる瞬間でもあった。しかし言峰が子供に向けているあの笑みはちがう。己が赦されたときの安堵ではなく、他人に向けた優しさの微笑みだ。聖職者らしい、施しを与える慈しみと、子供に対するおおらかさに満ちている。言峰にしてはめずらしいとバゼットは思っていた。おなじ聖者のような顔つきでも、見る者の背筋を凍りつかせるような凄絶さも、歪んだ愉悦もない。色々と考えあぐねてからバゼットは、ごく単純な結論に落ち着いた。あれは普通の人がごく自然に見せる、ふだんの笑みなのだと。
バゼットは立ち止まり、人を捜しつづけるふりをしながら、言峰と子供の姿がとらえられるぎりぎりのところまで視線を外した。ここにいる多くの人がそうであるように、時間をもてあましたような顔をし、 緊張を陰鬱に溶けこませ、灰色をした景色の一部になるようにつとめる。
言峰が話しかけているのは、まったく普通の子供だった。白い肌に鳶色の髪をしたその子は、分厚いダッフルコートに身を包み、黄色い風船を手にしている。雰囲気と身なりの良さを見るに、あるていど裕福な家庭の子どものようだ。周囲をひととおり観察してみたが、親らしき人間は見当たらない。慌てた風でもないから、親とはぐれた迷子というわけでもないだろう。それではあの黄色い風船は、言峰が買い与えてやったものなのだろうか。だとしたら言峰は相当の気まぐれを起こしていることになる。灰色の景色のなか、その黄色い風船は奇妙に浮きあがって見えた。
子供は嫌がるでもなく、むしろ楽しげに言峰と話している。ときどきうなずくのは、質問に答えているのだろう。話の内容を聞いてみたいと思うが、周囲を通り過ぎるまばらな話声と靴音ばかりが耳につく。
子供らしい愛嬌に満ちた仕草と笑顔は、遠くから見ていても愛くるしく思う。言峰がごくふつうの笑顔を向けるのもわかる気がする。子供の浮世離れした姿はまるで天使のようだとバゼットは考えてから、言峰がそばにいると言った天使は、あの子供のことを指しているのではないかと思った。
それにしても、あの子供はいったい誰なのだろうとバゼットはいぶかった。信徒の子供なのだろうか。しかしそう思うに、あの親しみに溢れた距離が腑に落ちない。言峰を知らない者が見たら、本物の親子の、平凡な日常の眺めだと感じるだろう。だが言峰の人となりを知りつくしたバゼットの目を通すと、あの光景はひどく違和だった。女神が掲げた大きな羽根の影の下には、親子と見紛うほどにおだやかな日常と、言峰の振舞いににじみ出た非日常の、ふたつの世界が描き出されていた。