夢轍 [3]夢と幻と過去と今、開かれたもの2
ザヴェートの雪が溶けた。他国では春先を意味するそれは、フェンデルでは初夏を意味する。一年の殆どを雪に閉ざされるこの国に、短い夏が来るのだ。街路で顔をあげると、雲間から薄日が差している。こういう日も、あるのだ。カーツは小さな笑いを含み、徒を進めた。相変わらず出歩く時は簡単な変装をするのだが、土台治安警察と街の人間は折り合いが悪い。脱獄犯の名と風貌がそこらに貼られていたとしても、見て見ぬ振りをする。無論そうでない人間もいるので、そのための変装だった。
悪夢のような二週間の記憶は、始まりと終わりだけがやたらと明確に記憶に根付き、その過程はすっぽりとカーツの脳裏から消え去っていた。当たり前のように思う、一方的な略式裁判で牢獄に送られ脱獄するまで、カーツは思考らしい思考をしていなかったのだ。
そうしてみれば、未だ政府に追われる身ながらも地下に潜り反政府活動などというものに考えを巡らせるというのは、悪くは無かった。人を動かすということはマリクに任せれば間違いは無い。ただ、友人は人を誑かすことは得手でも考え事は不得手であった。曰く、先に結論が見えるから説明が出来ないなどというが、単に面倒なだけである。行動力はあるくせ、肝心な所で物臭なのだ。
あれから、二月程経っていた。軍部の追っては最初の数週間こそ執拗に思えたが、治安警察は他に警戒すべき対象も物事も多々ありすぎた。改革を望む空気というのは、カーツが思ったよりも随分と強まっている。つい先日も、闘技島経由で活動していた民間のゲリラ組織が蜂起したばかりだ。首謀者は巧みにストラタへ逃れてしまったという――或いはかの国の海軍とも繋がっているのかもしれない。一人の冤罪人を追うより、武装蜂起の鎮圧に人員が割かれるのは当然だ。が、だからといって追撃の気配が薄れているかといえばそういうわけではない。なんとなれば、冤罪ではあるがカーツは政治的な罪人であった。この街の淀んだ空気に潜む熱がこうも蔓延していなければ、数日も経ずあの虚無の空間に逆戻りすることを余儀なくされていただろう。
それを、カーツ自身僥倖などとは思わない。なるべくしてなった結果である。この国に、確かに改革を望む気風は、染み出している。
やることは山とあった。友人がらしからぬ慎重さから開始した思いつきは、いよいよ反政府活動の組織として人が集まりつつある現状。人が多く集まれば、それに伴い必要となるものは多い。
土台となる組織構造といわゆる規律。これは、元々軍属や将校が多く今の所問題はあまりなかったが、将来的にやはり必要だろう。何度かの協議の末に、マリクをリーダーとすることが全会一致で決められた。が、次がいけなかった。その参謀役として、つまりは組織の運用やらそれに纏わる諸事雑事の取りまとめ役としてのカーツが使命されたのである。無論、犯人はマリクだ。そして、集まった人間の誰一人として異論を挟むことなく、特に協議するでもなく当たり前のようにカーツは参謀役を押し付けられた。些かの理不尽さを不服顔で訴えたとしても、友人は最初からそのつもりだったと悪びれもせずにその場で告白する始末だ。はじめからこの男はわかっていて、巻き込んで、謝る振りをして尚罠を張っていたという。手に負えんな。そう笑う自分が、思ったほど怒りを覚えていないことも、マリクは承知しているのだろう。
元々、この男はそうした食えない所があるのだ。だが、不思議と腹が立たない。だからカーツは常に考えていた。こいつになら、俺は裏切られた所で悔いはない。言葉にしたことはなかったが、士官学校で知り合ってから一年と経ずにカーツはそう考えるようになっていた。
もう一つの問題、これから先政府と対決してゆくのであれば絶対に必要になるものがある。それは、資金だ。市民の支持なども無論だが、理想を具現化するためには欠かせぬものだ。そういう話をしていると、マリクは一人の男を紹介してきた。カーツも知っている顔で、聞けば帝都中央広場近くの旅籠の亭主という。成る程、あそこはザヴェートでも唯一外国人が宿泊も出来る施設であり、商人などは政府に拘束されることを嫌がり政府塔内部に用意されている客室よりもそちらの旅籠を使う。旅籠の亭主は外国訛りや文化にも通じており、こと政府要人などはわざわざそちらに宿泊する事も多いのだ。以前から改革派だという噂はまことしなやかに流れていたのだが、それは噂ではなかったということか。兎も角、当面資金的なことを考える必要はない、と旅籠の亭主は言う。更に、使ってはいない地下倉庫を司令部にしてはどうかとまで言うのだ。そこまでされることに些かの抵抗をカーツは感じたのだが、マリクは当然というような調子でその言葉を受けてしまった。申し訳ない、とカーツが言うと逆に男の方が自分から言い出した話なのだと言う。疑えばキリはないのだが、マリクが大丈夫だというのだ。その言葉を信用するべきなのだろう。
うっすらと頬に注ぐ光めいたものを感じつつも、慣れた様子でカーツはザヴェートの至る所に唐突に存在する地下階段の暗がりの一つへと、吸い込まれるように姿を消した。
改革運動に身を投じる決定的な決断をしたあの日、わけもわからず連れて行かれた地下酒場。ああいった場所が実は帝都には数多くあり、そしてそれらを繋ぐ地下道――帝都地下を網の目に巡る配水管やら下水道、坑道を使うのだ――もある。だから、一つが摘発されたところで痛くもかゆくも無い。政府側としてもこういった地下酒場の存在は知っていたところで、そもそも密告する口が多くない。そして改革派に都合の良いことは、この改革運動という言葉がまず軍将校から出てきていることだった。軍部といっても、主に政府党内部ではなく実戦部隊、派遣部隊など何れも血に逸る連中が多いのだが、彼らにしてみれば祖国の為という大義名分を誇りにするには、略奪染みた行為しか繰り返し命じない上層部に最も不満を募らせて当然というわけだった。彼らの中には昨年のベラニック奪還戦の勝利の快楽の味に未だ酔いしれている輩も見えないわけではないが、それにしても己を誇れるものだけは必要なのだ。誇りが無い、そんな軍人はザヴェート海の流氷の下に沈めても役立たぬ。特にそんな過激なことを平然と言うのは、陸軍出身の将校達――ベラニック奪還戦で実戦部隊に配属された若い連中だった。
内に入ってみて初めて分かる。この改革、友人の言葉は何も考えなしに情熱を由来にしただけで繰り返されたものでは、なかったのだ。先の旅籠の亭主にしてもそうだし、驚くほどに同志が多い。マリクは機というものは理解していた。だからこそ、自分に再三働きかけをしていたのだ。カーツがなびくことで政府塔内部に勤める技術部の連中も取り込めるという算段もあったかもしれないが、マリク自身が強烈に欲していたのは、カーツという男が持つ力であった。着実に、己の信念にだけ忠実に、時に愚直と言われるまでに一つの物事に打ち込む強さだと、マリクは友人の美点を称した。そういう言葉を改めて告げられたのは初めてで、言われた所で実感はわかなかった。だが、その言葉がカーツを前向きにした事は、言うまでもない。
悪夢のような二週間の記憶は、始まりと終わりだけがやたらと明確に記憶に根付き、その過程はすっぽりとカーツの脳裏から消え去っていた。当たり前のように思う、一方的な略式裁判で牢獄に送られ脱獄するまで、カーツは思考らしい思考をしていなかったのだ。
そうしてみれば、未だ政府に追われる身ながらも地下に潜り反政府活動などというものに考えを巡らせるというのは、悪くは無かった。人を動かすということはマリクに任せれば間違いは無い。ただ、友人は人を誑かすことは得手でも考え事は不得手であった。曰く、先に結論が見えるから説明が出来ないなどというが、単に面倒なだけである。行動力はあるくせ、肝心な所で物臭なのだ。
あれから、二月程経っていた。軍部の追っては最初の数週間こそ執拗に思えたが、治安警察は他に警戒すべき対象も物事も多々ありすぎた。改革を望む空気というのは、カーツが思ったよりも随分と強まっている。つい先日も、闘技島経由で活動していた民間のゲリラ組織が蜂起したばかりだ。首謀者は巧みにストラタへ逃れてしまったという――或いはかの国の海軍とも繋がっているのかもしれない。一人の冤罪人を追うより、武装蜂起の鎮圧に人員が割かれるのは当然だ。が、だからといって追撃の気配が薄れているかといえばそういうわけではない。なんとなれば、冤罪ではあるがカーツは政治的な罪人であった。この街の淀んだ空気に潜む熱がこうも蔓延していなければ、数日も経ずあの虚無の空間に逆戻りすることを余儀なくされていただろう。
それを、カーツ自身僥倖などとは思わない。なるべくしてなった結果である。この国に、確かに改革を望む気風は、染み出している。
やることは山とあった。友人がらしからぬ慎重さから開始した思いつきは、いよいよ反政府活動の組織として人が集まりつつある現状。人が多く集まれば、それに伴い必要となるものは多い。
土台となる組織構造といわゆる規律。これは、元々軍属や将校が多く今の所問題はあまりなかったが、将来的にやはり必要だろう。何度かの協議の末に、マリクをリーダーとすることが全会一致で決められた。が、次がいけなかった。その参謀役として、つまりは組織の運用やらそれに纏わる諸事雑事の取りまとめ役としてのカーツが使命されたのである。無論、犯人はマリクだ。そして、集まった人間の誰一人として異論を挟むことなく、特に協議するでもなく当たり前のようにカーツは参謀役を押し付けられた。些かの理不尽さを不服顔で訴えたとしても、友人は最初からそのつもりだったと悪びれもせずにその場で告白する始末だ。はじめからこの男はわかっていて、巻き込んで、謝る振りをして尚罠を張っていたという。手に負えんな。そう笑う自分が、思ったほど怒りを覚えていないことも、マリクは承知しているのだろう。
元々、この男はそうした食えない所があるのだ。だが、不思議と腹が立たない。だからカーツは常に考えていた。こいつになら、俺は裏切られた所で悔いはない。言葉にしたことはなかったが、士官学校で知り合ってから一年と経ずにカーツはそう考えるようになっていた。
もう一つの問題、これから先政府と対決してゆくのであれば絶対に必要になるものがある。それは、資金だ。市民の支持なども無論だが、理想を具現化するためには欠かせぬものだ。そういう話をしていると、マリクは一人の男を紹介してきた。カーツも知っている顔で、聞けば帝都中央広場近くの旅籠の亭主という。成る程、あそこはザヴェートでも唯一外国人が宿泊も出来る施設であり、商人などは政府に拘束されることを嫌がり政府塔内部に用意されている客室よりもそちらの旅籠を使う。旅籠の亭主は外国訛りや文化にも通じており、こと政府要人などはわざわざそちらに宿泊する事も多いのだ。以前から改革派だという噂はまことしなやかに流れていたのだが、それは噂ではなかったということか。兎も角、当面資金的なことを考える必要はない、と旅籠の亭主は言う。更に、使ってはいない地下倉庫を司令部にしてはどうかとまで言うのだ。そこまでされることに些かの抵抗をカーツは感じたのだが、マリクは当然というような調子でその言葉を受けてしまった。申し訳ない、とカーツが言うと逆に男の方が自分から言い出した話なのだと言う。疑えばキリはないのだが、マリクが大丈夫だというのだ。その言葉を信用するべきなのだろう。
うっすらと頬に注ぐ光めいたものを感じつつも、慣れた様子でカーツはザヴェートの至る所に唐突に存在する地下階段の暗がりの一つへと、吸い込まれるように姿を消した。
改革運動に身を投じる決定的な決断をしたあの日、わけもわからず連れて行かれた地下酒場。ああいった場所が実は帝都には数多くあり、そしてそれらを繋ぐ地下道――帝都地下を網の目に巡る配水管やら下水道、坑道を使うのだ――もある。だから、一つが摘発されたところで痛くもかゆくも無い。政府側としてもこういった地下酒場の存在は知っていたところで、そもそも密告する口が多くない。そして改革派に都合の良いことは、この改革運動という言葉がまず軍将校から出てきていることだった。軍部といっても、主に政府党内部ではなく実戦部隊、派遣部隊など何れも血に逸る連中が多いのだが、彼らにしてみれば祖国の為という大義名分を誇りにするには、略奪染みた行為しか繰り返し命じない上層部に最も不満を募らせて当然というわけだった。彼らの中には昨年のベラニック奪還戦の勝利の快楽の味に未だ酔いしれている輩も見えないわけではないが、それにしても己を誇れるものだけは必要なのだ。誇りが無い、そんな軍人はザヴェート海の流氷の下に沈めても役立たぬ。特にそんな過激なことを平然と言うのは、陸軍出身の将校達――ベラニック奪還戦で実戦部隊に配属された若い連中だった。
内に入ってみて初めて分かる。この改革、友人の言葉は何も考えなしに情熱を由来にしただけで繰り返されたものでは、なかったのだ。先の旅籠の亭主にしてもそうだし、驚くほどに同志が多い。マリクは機というものは理解していた。だからこそ、自分に再三働きかけをしていたのだ。カーツがなびくことで政府塔内部に勤める技術部の連中も取り込めるという算段もあったかもしれないが、マリク自身が強烈に欲していたのは、カーツという男が持つ力であった。着実に、己の信念にだけ忠実に、時に愚直と言われるまでに一つの物事に打ち込む強さだと、マリクは友人の美点を称した。そういう言葉を改めて告げられたのは初めてで、言われた所で実感はわかなかった。だが、その言葉がカーツを前向きにした事は、言うまでもない。
作品名:夢轍 [3]夢と幻と過去と今、開かれたもの2 作家名:ひの